【リニューアル!】FIVE G TOKYOはセカジョブ!に名称を変更【料金の変更あり】
今回は動画クリエイタースクールのFIVE G TOKYOがリニューアルしたので詳細を記事にまとめています。名称も変わり2021年2月1日より「セカジョブ !VIDEO CREATOR COURSE」に変更しています。料金や受講内容も変更しているので、古い情報と間違わないようにしましょう。
【始める前の準備】ブログ・アフィリエイト専用の銀行口座を開設!【使い分けよう】
【始める前の準備】これからブログ・アフィリエイトを始める方はサイトを立ち上げる前、もしくは立ち上げてから早めにブログ・アフィリエイト専用の銀行口座を開設して生活費と使い分けましょう。これから稼いでいきたいと考えている方は参考にどうぞ。理由は3つあります。※ おすすめの銀行口座も2つご紹介。
【Premiere Pro】レンダリングを使って書き出しの高速化【時短】
動画編集ソフトのPremiere Proを使って編集を行い、いざ書き出しをするとめちゃくちゃ時間がかかってしまうことがあります。そんな時はレンダリングを使った書き出しを行うことで、通常より速く書き出しすることができます。時間は有限なので最適化させましょう。【高速化】
【Googleアナリティクスの見方】1万PV以上は簡単。抑えるポイントは3つだけ
今回は「Googleアナリティクスの見方」についてまとめています。ポイントは3つだけです。そこを見ながら記事を書いていくだけでも1万PV以上伸ばしていくことは可能です。実際に僕はこの3つのポイントを意識して記事を書いていき1万PV以上アクセスを増やすことができました。
【動作不良が多い?】Filmora X(10)の口コミ・評判について【レビュー】
今回はFilmora Xの口コミ・評判についてまとめています。Filmora Xは動画編集がしやすいことから人気もあり高く評価されています。しかし一部ではFilmora9からFilmora Xへバージョンが上がったことで、動作不良を起こしているという声も出ているようです・・・。
【軽量化】Filmora Xの動作が重い時にやるべきことは6つ
「Filmora9からFilmora Xにバージョンアップした途端に動作がものすごく重くなるし、途中で中断することがよくあり、全然思うように編集ができないんですが、編集を快適にする方法とかはあるのでしょうか…。」←このような質問にお答えします。編集が重い時の対策はあります。すぐにできるので試してみてください。
ベクターPCショップで販売されているFilmoraと公式の違い【安全性について】
「動画編集ソフトのFilmoraをベクターPCショップで購入しようと考えているんですが、なぜこんなに公式サイトよりも値段が安いのでしょうか…。商品名の微妙な違いや安全性について知りたいです。」←このような質問にお答えします。実際にベクター社に問い合わせてみました。
【通販最安値】ベクターPC SHOPでFilmora Xは購入できるの?
「動画編集ソフト、Filmora Xの購入を検討中ですが、通販サイトのベクターPC SHOPでは購入することができるのでしょうか…。販売サイトを見てもFilmora Xが表示されていません。」←このような質問にお答えします。実際に僕自身ベクターPC SHOPでFilmoraを購入してみたので参考にどうぞ。
ブログの毎日更新は必要なのか | 毎日更新391日目の僕が答えます【本質】
「これからブログを始めようと考えているんですが、毎日更新は必要なのでしょうか…。メリットやデメリットなどがあれば教えて欲しいです。」←このような質問にお答えします。当記事を含め毎日更新391日目を更新しました。結論を言ってしまうと毎日更新はやってもやらなくてもいいです。
【プレビューのカクカク対策】Filmora:レンダリング方法【容量軽減・削除】
今回は動画編集ソフト:Filmoraの『レンダリング方法』と『レンダリングファイルの保存先の設定・削除』についてご紹介します。プレビューがカクカクする方やレンダリングファイルの容量が溜まっている方はデータを削除しましょう。定期的にレンダリングファイルは削除しないと、ファイルが溜まっていき重くなりやすいので注意。