【比較】WiMAXの『WX06』と『W06』の違い【選ぶならどっち】

WiMAX『WX06』と『W06』の違いを知りたい人「WiMAXの『WX06』と『W06』の違いが知りたいなぁ、、選ぶならどっちの方がいいんだろう・・・」
このような疑問にお答えします。
〜今回のひとこと〜
自分の直感で良いと思った方を選べばいい
こんにちは YASUです。
僕はW06を使っていますが、契約時に最も新しかったルーターがW06だったので迷うことなく契約しました。
ひとりごと
『WX06』と『W06』は見た感じでは機能性としては何がどう違うのか、いまいちわかりにくいところがあります。
最新のルーターだとWX06が現時点(2020.05.27)では最新機種ですが、人気があるのは、わりとW06の方だったりします。
普通に考えたら、最新機種の方が機能性が向上してると思いますが、WX06よりもW06の方がおすすめされてる記事が多いような気がする…
結論を言ってしまうと、WX06は「安定性」W06は「速度重視」という感じ(=゚ω゚)ノ
人気があるのは安定よりも速度を求める人が多い気がする。
ということで、、、
今回のテーマは「WX06とW06の違い/比較×選択」
本記事の内容
- 【比較】WiMAXの『WX06』と『W06』の違い
- 【比較】WiMAXの『WX06』と『W06』を選ぶならどっち
記事を深掘りしていきますよ(=゚ω゚)ノ
【比較】WiMAXの『WX06』と『W06』の違い
先ほども言いましたが、WX06とW06の違いを簡単に言ってしまうと、「安定性」と「速度重視」の違いです。
ただそれだけだと、「じゃあWX06は速度は遅いの?」「W06は安定性はないの?」
と思うかもですが、そういうわけではなく、どちらも通信速度の安定性や速度は良いです。
どちらを選んでも正直なところ、実際に使ってみて体感的な違いは感じにくい部分はあるかもです。
とはいっても僕はW06しか使ったことがないので、実際にWX06を使ってみて比較したわけではないですが…
他サイトで、体感ではあまり変わらないと言っていた記事を見たので、、、他サイト情報ですいませんm(_ _)m
話はこれくらいにしておいて、正直「安定性」や「速度重視」だけを言われても抽象的すぎるので、下記からはそれぞれの特徴やスペック、違いについて具体的にご紹介していきます。
流れとしてはこんな感じです。
- 『WX06』と『W06』の違い/比較
- WX06/特徴/スペック
- W06/特徴/スペック
さっそく見ていきましょう(=゚ω゚)ノ
『WX06』と『W06』の違い/比較


スマホ画面の方は ➡︎ にスライドして見てください。
スペック | WX06 | W06 |
発売日 | 2020年1月30日 | 2019年1月25日 |
メーカー | NECプラットフォームズ | Huawei(ファーウェイ) |
サイズ | 約111(W)×62(H)×13.3(D)mm | 約128(W)×64(H)×11.9(D)mm |
質量 | 約127g | 約125g |
最大通信速度(下り) | 440Mbps | 1,237Mbps |
最大通信速度(上り) | 75Mbps | 75Mbps |
バッテリー使用時間 | 約:11時間30分 (連続通信時間) | 約:9時間 (連続通信時間) |
バッテリー交換 | 交換可能 | 交換不可 |
最大接続台数 | 16台 | 16台 |
SIMサイズ | – | nano |
クレードル対応 | ○ | × |
USB接続 | ○ | ○ |
特徴 | ・2.4GHz/5GHz同時利用 ・QRコードでかんたんWi-Fi接続 ・クレードルで宅内の利用が快適 | ・高性能ハイモードアンテナ (受信感度が向上) ・Wi-Fiビームフォーミング (通信速度と安定性が向上) |
最も大きな違いをまとめるとこんな感じです。
- 最大通信速度(下り)
- バッテリー交換
- SIMサイズ
- クレードル対応
- 2.4GHz/5GHz同時利用(WX06)
- QRコードでかんたんWi-Fi接続(WX06)
- 高性能ハイモードアンテナ搭載(W06)
- Wi-Fiビームフォーミング(W06)
下記で具体的に解説していきます。
WX06/特徴/スペック
スペック | WX06 |
発売日 | 2020年1月30日 |
メーカー | NECプラットフォームズ |
サイズ | 約111(W)×62(H)×13.3(D)mm |
質量 | 約127g |
最大通信速度(下り) | 440Mbps |
最大通信速度(上り) | 75Mbps |
バッテリー使用時間 | 約:11時間30分 (連続通信時間) |
バッテリー交換 | 交換可能 |
最大接続台数 | 16台 |
SIMサイズ | – |
クレードル対応 | ○ |
USB接続 | ○ |
特徴 | ・2.4GHz/5GHz同時利用 ・QRコードでかんたんWi-Fi接続 ・クレードルで宅内の利用が快適 |
WX06の特徴について解説します。
2.4GHz/5GHz同時利用
WiMAX初の2種類の周波数(2.4GHz/5GHz)を同時に利用できます。
この2種類の周波数を同時に利用できるメリットは、まさに冒頭でも言っていたようにWX06の「安定性」です。
自動で周囲の電波環境を判断して、自動で最適な周波数を選んでくれる「バンドステアリング」機能が搭載されています。
そんな機能の名前を言われてもって感じですよねm(_ _)m
知識ありますよ。という感じを出してみました。
WX06の最も特徴的な機能です。
クレードルで宅内の利用が快適
スタンド型の拡張機器で、クレードル(別売)の機能は下記です。
- 通信速度向上(安定)
- バッテリー充電
- 有線接続可能
WX06をクレードルにセットすることで、クレードルが無い状態よりも、さらに安定性が増し快適になります。
Wi-Fi接続が簡単に/QRコード読み取り機能
iOS/iPadOS/Android端末を利用されている方はQRコードを読み取るだけで簡単にWi-Fi接続ができます。
従来のWiMAXのルーターのような専用アプリのインストールも不要なので、簡単に手持ちのWX06と接続しやすくなっています。
W06/特徴/スペック
スペック | W06 |
発売日 | 2019年1月25日 |
メーカー | Huawei(ファーウェイ) |
サイズ | 約128(W)×64(H)×11.9(D)mm |
質量 | 約125g |
最大通信速度(下り) | 1,237Mbps |
最大通信速度(上り) | 75Mbps |
バッテリー使用時間 | 約:9時間 (連続通信時間) |
バッテリー交換 | 交換不可 |
最大接続台数 | 16台 |
SIMサイズ | nano |
クレードル対応 | × |
USB接続 | ○ |
特徴 | ・高性能ハイモードアンテナ (受信感度が向上) ・Wi-Fiビームフォーミング (通信速度と安定性が向上) |
W06の特徴について解説します。
ギガビット超えの高速通信で動画視聴が快適
USBケーブル(別売)を使ったテザリングで通信最大速度(下り)が1.2Gbpsを実現。
1.2Gbpsと言われてもピンと来ないと思うので、「とにかく良い」と思っておくだけでOK(=゚ω゚)ノ
メリットとしては、データ容量が大きい高画質動画の視聴も快適に視聴することができます。
高性能ハイモードアンテナ搭載/アンテナ感度が向上
高性能ハイモードアンテナの搭載でアンテナの受信感度が良い。
感度が敏感、、、下ネタではないよ(=゚ω゚)ノ
さらに「Wi-Fiビームフォーミング」の搭載で、通信速度の安定性が向上しています。
機能性については、正直説明されるよりも実際に体感してみるのが分かりやすいと思いますが、電波の安定性は結論、「場所次第」です( ̄^ ̄)ゞ
以上です。
ここまで『WX06』と『W06』の機能性や違いについて説明してきました。
まとめると、冒頭でも言ったようにWX06は「安定性」、W06は「速度重視」と思っておけばいいかなと。(=゚ω゚)ノ
【比較】WiMAXの『WX06』と『W06』を選ぶならどっち
WiMAXのWX06とW06について上記では、違いやそれぞれの特徴などについてご紹介してきました。
ただ、結論はどっちを選んだ方がいいのか?
ということだと思います。
これまでの内容を見ると、正直どっちのルーターもそれぞれ特徴があり、メリットがあります。
なので、どんな人にはWX06がおすすめで、またこんな人にはW06がおすすめというように下記で簡単にまとめてみました。
「WX06」がおすすめな人
WX06がおすすめな人はこんな人です。
- 安定性を求めている人
- 家で使う頻度が多い人
上記に当てはまる人はWX06がおすすめかなと。
クレードル(別売)を併用させることで、より通信速度の安定性が増すので、家で使う頻度が多い方にはWX06は向いていると思います。
ただし、どんなにクレードルを使って通信速度を安定(向上)させても、最大受信速度(下り)のレベルは440Mbpsなので、速度で言えばW06以下になってしまいます。
とはいえ、体感でいえばさほど違いはわからないかも。
「W06」がおすすめな人
W06がおすすめな人はこんな人です。
- 通信速度重視で使いたい人
- データ容量が大きい動画でも快適に視聴したい人
上記に当てはまる人はW06がおすすめかなと。
USB(別売)と併用させることで、WiMAXの中でも圧倒的に通信速度も向上し、高画質動画も、快適に視聴することができます。
ただ、注意しなくてはいけないのが、高画質動画を視聴しすぎると、速度制限がかかってしまうので結局はずっと高画質で視聴し続けるのは難しいです。
まとめ
WX06もW06もそれぞれ特徴があり、正直どっちを使ってもいいんじゃないかなと思います。
僕自身はW06を使っていますが、どんなに通信速度がWiMAXの中でもギガビット超えといっても、それは運営者側の検証の中で起きた最高値なわけで、日常では最高値なんて出せない数値かなと。
家の中でも、床に置くだけで電波1本や圏外になることは普通にあります。
なので、どっちのルーターでも結局は使う場所が重要だと思います。
個人的にはどっちを選んでも通信速度の体感では大きな差は感じないだろう。
という考えなので、自分の好み、直感で選べばいいんじゃないかなと…
ただ、W06は実際に僕も使っていて、かなり重宝しています。
どっちを選ぶか余計迷わせてしまったらすいませんm(_ _)m
終わりにします。
当ブログではサイト運営に役立つ便利機能やHOW TOをご紹介中(^_^)v
【レビュー】カシモWiMAXのW06でブログ運営が快適だけど・・【他社比較あり】
ブログ運営や動画・ネット検索などで重宝しているカシモWiMAXのモバイルルーター「W06」のレビュー記事を書いてみました。結論・・別記事でも書いてますが、家の中でも場所によっては電波が繋がりにくいとこ
【使い放題】カシモWiMAXの契約方法を解説【発送1〜2日で到着】
【ポケットWi-Fi】カシモWiMAXの契約方法について手順を解説します。実際に僕は「Speed Wi-Fi NEXT W06 ブラック」を3年契約して使っていますが、申し込んでから家に届くまでは発送
人気記事 【全公開】ブログの立ち上げ方法/サイト作成完全マニュアル【無料】