ロゴ

SNSでネガティブなコメントは「スルー」すべき話【根治療法で解決】

LIFE

〜今回のひとこと〜
ネガティブは伝染する…即離れよう

こんにちは YASUです。

Twitterでは常にポジティブな発信を心がけてます。
とはいえ、メモ帳として利用してるような感じです。

ということで、本題に移ります。

SNSのコメントやその他ニュースなど、日常的にネガティブな情報は「感情が伝染」します。そして、これは無駄ですので基本的に、Twitterでもその他ネガティブなニュースなど、僕はミュートしてます。特に朝からネガティブな情報を見て気分を下げてからの一日のスタートは最悪ですよ。見るのはポジティブな情報だけで十分です。

上記の内容を深掘りします。

結論は、ネガティブなコメントは「全てスルー」して、ストレスの根源を探し、「根治療法で解決しましょう」という話です。

SNSでネガティブなコメントは「スルー」すべき話

doubt-3711259_1280

ネガティブなコメントは全てスルーすべきです。

ネガティブなコメントを見るのは、時間の無駄です

客観視してもらうとわかると思いますが、ネガティブなコメント、誰かに対して攻撃的なコメントとかを見ることで、次のようなことが起こります。

  • マイナスの感情が自分に伝染する
  • マインドブロックが強くなる
  • 時間が無駄になる
  • 他人の不幸は蜜の味

こんな感じです。
感情は伝染し、自分自身もネガティブ思考になりやすいです。

普通にネガティブな情報をインプットするのは時間の無駄ですよね。

そして、マインドブロックも強くなります。

たとえば、「ブログで稼ぐのは無理ですよ」というようなコメントばかり見ていると、徐々に自分の感情も伝染して、「失敗する確率も大きくなる」と思います。

あとは、自分が上手くいってない時に「失敗した、全然上手くいかない」といったコメントを見ることで「自分だけじゃない」と安心したり、喜ぶ人もいますよね。

特に、インフルエンサーが炎上したりすると、喜んでる人が多い気がします。

ネガティブな人は、全てスルー or ミュートしよう

繰り返しですが、基本的にスルーです。

またはブロックすると相手に気づかれると面倒ですので、ミュートですね。

僕の場合は、基本スルーして他人のTweetはほとんど見てないです。

繰り返しですが、時間の無駄だし、一度見始めたら、いろんな人のコメントにも目を通そうとしてしまうので、やはり見ない方がいいですね。

仮に友達とかのTweetだとしても、それがネガティブなコメントなら、スルーした方がいいですよ。もしくはミュートするだけです。理由はシンプルに見る必要がないからです。

それに見てしまうと、感情が伝染してしまいますので。

テレビのニュースも、無視でOK

テレビのニュースも考え方としては同じです。
特に朝からネガティブな情報を取り入れるのはNGです。

朝目が覚めてから、テレビを付けてニュースでは「〇〇で殺人事件がありました」とか聞いて幸せになりますか?

一日のスタートにネガティブな情報はマジで不要ですよ。

それに「ウェルテル効果」といって、マスメディアの報道に影響されて自殺が増える現象もあります。特に若年層は影響を受けやすく感情が伝染しやすいので気をつける必要があります。

人生は選択の連続です。
なので、自分がどういった情報を取り入れるかというのは、かなり重要です。

情報収集だけだと、人生は変わらない

SNSの使い道は人それぞれで、遊び感覚で使う人もいれば、ビジネスとして使う人もいたり、情報収集として使う人もいます。

僕の場合だと、”情報収集”としてSNSを使ってますが、とはいえ、ほとんど見ていないです。

人によっては「SNSから大量に情報収集したら、そこから成果にも繋がる」と思う人もいるかもしれませんが、これは勘違いですよ。もちろん有益な情報を発信してる人もいると思いますが、そういった人は数名くらいだと思います。

フォローしてる人は多くても、結果的に数名程度の人からしか情報収集はしてないです。

そして、自分が目指している、頑張りたいと思っている領域で、最も信頼できる数名だけを選び、その人のコメントだけを見て、それ以外の人のコメントはスルー or ミュートでOKです。

あとは、選んだ数名から徹底的に情報をインプットしましょう。

ネガティブな感情の根源を知り、根治療法で解決

brain-5348701_1280

基本的にネガティブな情報は、スルーorミュートするのは分かったけど、、、逆に自分自身がネガティブな感情が生まれてきたらどうすればいいのか。

という質問もあると思います。

一時しのぎではなく、根治療法を実行しよう

たとえば、次の通りです。

  • 一時しのぎの場合:仕事が手につかないほど眠いから仮眠を取る
  • 根治療法の場合:眠い原因を知り、その根源から対処する

そして、一時しのぎの場合だと、たぶんまた再発してしまいますね。

つまり、大切なことは、「なぜ、仕事が手につかないほど、眠くなってしまうのか?」という原因を探し、そこを解決することです。

今回の例の原因を探した結果、仕事が多忙かつ睡眠不足からきているので、仕事や寝る時間などの対策をするという感じです。

そこで、眠れないからといって、対策として睡眠薬を使うのは、その時の一時しのぎと同じなので、問題解決にはなっていません。その原因を考え、対策することが大事。

このように「原因そのものを取り除こうとする治療法」を”根治療法”と言います。

ネガティブな感情が生まれたら、その原因をまずは知ることが大切です。

ネガティブの根源を探す

繰り返しですが、原因を見つける必要があります。

たとえば次のとおり。

イライラするからSNSに書き込んで発散する
→ イライラする原因は仕事
→ 仕事の問題を解決するために考える

こんな感じですね。

僕の場合だと、次のような項目がストレスの原因でした。

  • 自分が働いてる会社の文句ばかり言ってる人
  • 常にネガティブなことしか言わない人
  • 理不尽な同僚
  • 満員電車
  • マニュアル通りに動く(作業)
  • 気を使ったメールの打ち込み

深掘りすれば、たくさんありますが、、、すべて解決できました。

  • 自分が働いてる会社の文句ばかり言ってる人 → 会社を辞める
  • 常にネガティブなことしか言わない人 → 会社を辞める
  • 理不尽な同僚 → 会社を辞める
  • 満員電車 → 会社を辞めて、電車通勤から避ける
  • マニュアル通りに動く(作業) → 効率化を目指し、改定する or 独立
  • 気を使ったメールの打ち込み → 必要のない仕事を選ぶ

上記のとおりです。

結論としては、会社を辞めて独立したことでストレスの原因を排除できました。

というより、ずっと我慢するのが苦手なので、会社で働けるタイプではなかったかもです。

あとは人が決めたマニュアルに沿って、仕事をするのが苦手でもあったので、そこも独立したことで、全て問題解決できました。(会社では、自分で勝手に改善)当ブログなども独学で好き勝手にやってるので、1年以上も続けられてると思います。

これが根治療法ですね。

問題の原因そのものを取り除くことで、ストレスを無くすことができます。

当たり前ですが、ストレス発散のための、暴飲暴食、ゲーム、友達と遊ぶ、、、とかは一時しのぎなので、ダメですよ。それだと永遠と負のループから抜け出せません。

つまり、ネガティブは自己責任

結局、ストレスの原因は自己責任だと思います。

仮に「世界中から、ネガティブな感情を持つ人がいなくならないことがストレス」として苦しんでるなら、諦めるしかありません。気持ちは分かりますが、80億人全ての人からネガティブな感情を取り除くことはできません。人間なので…。

これは解決できないストレスなので、SNSでポジティブになる発言をして発散しましょう。

上記は極端な例ですが、大半の場合において「ある程度は解決できるストレス」が大半だと思います。なので根治療法で原因を探り対処できるはずです。

ネガティブはネガティブな言葉により、ネガティブを生み出す力もあり、人から人へ伝染させることもできるので、気をつけましょう。

最後に:ポジティブなコメントで伝染を広げよう

というわけで、今回はこのくらいにします。

何度も繰り返しになりますが、SNSやニュースなど、ネガティブな情報は自分次第で人生から排除することはできます。

そして、自分自身でネガティブな感情が生まれてきたら、その原因を考え、排除するだけです。

それでも、愚痴を言いたくなったりする場合は、仲の良い友達に話せば良いと思います。

しかし、その友達と話すたびに愚痴ばかり言っていると、「相手にも伝染して萎えてくる」ということは理解しておきましょう。

ネガティブな感情からはネガティブをさらに生み出すだけですので。

「愚痴は1割、9割は楽しい話」をした方がお互いにとってもプラスですよ。

SNSなどを利用して愚痴っても、誰の得にもならないですからね。

ということで、今回は以上です。
僕も引き続き、百錬成鋼(ひゃくれん せいこう)で、ストレスの原因を排除しつつ、心に余裕のある人生を送れるように頑張ります。

おわり。

人気記事 【全公開】ブログの立ち上げ方法/サイト作成完全マニュアル【無料】

人気記事 【就職サポートあり】動画編集のおすすめオンラインスクール【6社】

                                                             

Resources